LOOKING
FOR A
CHALLENGER研究員希望の方へ
共創型企業・人材展開プログラムにチャレンジしたい方へ
MISSION
自身の「知識と志」を地域で展開し、
自身をアップグレードせよ
「はたらきまなびRegional」オンラインフォームへ
募集要項
フィールド | 課題解決に取り組む石川県内企業等 |
---|---|
期間 | 2022年10月〜2023年3月 |
ミッション | 各自フィールド企業の経営や事業に参画(期間・各種条件の中で)
|
求められる人物像 |
|
活動資金 | 研究費や日常生活支援として、参画企業より30万/月(計180万円)を支給 (各企業での活動においては個別に調整) |
応募期間 | 〜2022年8月12日(金) |
応募条件 | プログラム期間中(2022年10月〜2023年3月)において
|
応募後の流れ |
|
「はたらきまなびRegional」オンラインフォームへ
プログラムに
参加する
メリット
-
金沢大学の客員研究員として企業の新しい形を研究
大学教員がスーパーバイザー役となる少人数制のプログラムにより、地域企業の課題解決と高度化プロセスの研究に携わります。
また、大手外資系コンサル19年の経験を持つ外部講師による課題分析やケース・メソッド学修を通じて、地域企業の課題解決や、持続的な発展に向けた方策についての理解と考察を深めます。 -
異業種による共創産業の
企画と展開地域企業の経営者や金融機関との交流の場を設け、地域社会や産業に対する基礎体力をつける場を提供。
その基盤を基に、多様な業種に入って活躍する他の研究員と共に、新しい異業種でのビジネス・共創産業の企画と展開を目指します。 -
地方でのワーク・ライフをつくる
インターンシップ約6か月間、北陸(主に金沢およびその近接地域を想定)で、大都市圏とは異なる地方でのワーク・ライフの経験を通じ、自分らしく働くことを考える機会を得ることができます。地域の魅力を活かして働き暮らす生活スタイルづくりを試みる機会となります。
-
地域企業での学び
ご自身のこれまでのご経験を企業経営の現場で活かし、実体験を通じて地域企業の「経営」を知る、または実践することで、ビジネスパーソンとしてのこれからの具体的なキャリアパスを形成する機会を得ることができます。
研究員・企業の
参加イメージ
客員研究員は、週4日は参画企業に伺い経営課題の整理・解決を行いながら、週1日は、大学のリカレントプログラム、「総合演習」「個別ゼミ」「共創研修」で教員・大学・専門家の知見を活用し、企業の課題解決をはじめ、地域企業を活性化させるエコシステムを形成するための研究を行います。3月に開催する最終報告会にて、研究成果を発表します。
プログラムの目的(課題解決への取り組み)
参画企業の個別課題‥これまでに培った自身の能力と大学プログラムを最大限活用し、参画企業が設定した個別課題の解決する
地域中小企業の共通課題‥参画企業の根源的な経営課題(≓地域企業の共通課題)を導出し、解決策を提案する
研究員
受入予定企業
受入予定企業は今後、順次追加される予定です。
担当教員
-
佐無田 光(さむた ひかる)
金沢大学人間社会研究域経済学経営学系 教授・博士(経済学)
- 略歴
- 専門は地域経済学。金沢大学経済学部講師、准教授を経て現職。主な著作として、『地域包括ケアとエリアマネジメント』(共編著)、『2025年の日本 破綻か復活か』(分担執筆)、『北陸地域経済学』(共編著)など。
-
平子 紘平(ひらこ こうへい)
金沢大学 先端科学・社会共創推進機構 特任助教
- 略歴
- 専門は産学官連携による総合的な課題解決、地域課題を起点とした異分野融合研究。都市銀行勤務、大学発ベンチャー代表を経て現職。著作として、『地域包括ケアとエリアマネジメント』(共編著)
-
北村 大治(きたむら だいじ)
信州大学 産官学連携特任教授(2020年10月1日〜)/特定非営利法人SCOP 主席研究員/株式会社Social Arts Consulting 代表取締役
- 略歴
- 信州大学繊維学部卒、同大学院イノベーションマネジメント修了。地方自治体・地域公共機関への政策提言、政策策定の経験が豊富。中小企業支援機関勤務、SCOP専務理事の経験より、地域企業のコンサルにも強みをもつ。
-
山本 美樹夫(やまもと みきお)
大学院大学至善館 専任教授/信州大学 特任教授/合同会社RBX パートナー
- 略歴
- 東京工業大学金属工学科卒、総合理工学研究科修士課程修了。シカゴ大学経営学修士課程修了。専門は企業コンサルティング。19年間の大手コンサル会社勤務・自身での起業・ベンチャー企業支援等の経験から、大企業〜創業企業まで幅広く、企業支援が可能。