LOOKING
FOR A
CHALLENGER研究員希望の方へ
共創型企業・人材展開プログラムにチャレンジしたい方へ
MISSION
自身の「知識と志」を地域で展開し、
自身をアップグレード
「はたらきまなびRegional」オンラインフォームへ
募集要項
フィールド | 課題解決に取り組む石川県内企業等 |
---|---|
期間 | 2025年10月~2026年3月 |
ミッション | 各自フィールド企業の経営や事業に参画(期間・各種条件の中で)
|
求められる人物像 |
|
活動資金 | 研究費や日常生活支援として、参画企業より30万/月(計180万円)を支給 (各企業での活動においては個別に調整) |
応募期間 | 〜2025年8月11日(月) |
応募条件 | プログラム期間中(2025年10月〜2026年3月)において
|
応募後の流れ |
|
「はたらきまなびRegional」オンラインフォームへ
プログラムに
参加する
メリット
-
金沢大学の研究員として企業の新しい形を研究
大学教員がスーパーバイザー役となる少人数制のプログラムにより、地域企業の課題解決と高度化プロセスの研究に携わります。
また、大手外資系コンサル19年の経験を持つ外部講師による課題分析やケース・メソッド学修を通じて、地域企業の課題解決や、持続的な発展に向けた方策についての理解と考察を深めます。 -
異業種による共創産業の
企画と展開地域企業の経営者や金融機関との交流の場を設け、地域社会や産業に対する基礎体力をつける場を提供。
その基盤を基に、多様な業種に入って活躍する他の研究員と共に、新しい異業種でのビジネス・共創産業の企画と展開を目指します。 -
地方でのワーク・ライフをつくる
インターンシップ約6か月間、北陸(主に金沢およびその近接地域を想定)で、大都市圏とは異なる地方でのワーク・ライフの経験を通じ、自分らしく働くことを考える機会を得ることができます。地域の魅力を活かして働き暮らす生活スタイルづくりを試みる機会となります。
-
地域企業での学び
ご自身のこれまでのご経験を企業経営の現場で活かし、実体験を通じて地域企業の「経営」を知る、または実践することで、ビジネスパーソンとしてのこれからの具体的なキャリアパスを形成する機会を得ることができます。
研究員・企業の
参加イメージ
研究員は、週4日は参画企業に伺い経営課題の整理・解決を行いながら、週1日は、大学のリカレントプログラム、「総合演習」「個別ゼミ」「共創研修」で教員・大学・専門家の知見を活用し、企業の課題解決をはじめ、地域企業を活性化させるエコシステムを形成するための研究を行います。3月に開催する最終報告会にて、研究成果を発表します。
プログラムの目的(課題解決への取り組み)
参画企業の個別課題‥これまでに培った自身の能力と大学プログラムを最大限活用し、参画企業が設定した個別課題の解決する
地域中小企業の共通課題‥参画企業の根源的な経営課題(≓地域企業の共通課題)を導出し、解決策を提案する
研究員
受入予定企業
受入予定企業は今後、順次追加される予定です。
-
協同組合全国企業振興センター(通称:アイコック)
- 業種
- 事業協同組合
- ミッションテーマ
- 人事部の共同事業化
- ミッション背景
- 弊社は全国エリアで異業種の中小企業を主とする事業協同組合で、企業は共同事業を利用するために組合へ出資し、組合員となります。組合員の課題を解決するため、共同事業を実施しています。今回の背景として、中小企業では約7割において人事部がなく、人事担当者もいない状況が続いており、人事部の業務である採用・育成・定着に大変苦労しています。そこで中小企業の集合体である事業協同組合の弊社が、人事部業務の共通項を見出し、1社で実施するより、共同で実施できる人事部の共同事業の構想並びに構築を行います。
-
国立大学法人金沢大学
https://kikin.adm.kanazawa-u.ac.jp/kikin/index.html
- 業種
- 国立大学
- ミッションテーマ
- 金沢大学の未来を支えるファンドレイジング(寄附募集)体制のさらなる強化に向けて
- ミッション背景
- 国立大学の法人化以降、運営費交付金は年々削減され、金沢大学も例外ではありません。一方で、グローバルに通用する教育・研究力の強化には、従来以上の資金が求められています。大学の使命を果たし続けるためには、安定的な財源確保と戦略的な投資を可能にする「基金」の存在が、もはや不可欠です。
こうした状況の中、大学が持続的に発展していくためには、卒業生や地域社会、企業など、多様なステークホルダーとの信頼関係を築き、寄附という形でのご支援をいただく“ファンドレイジング力”の強化が鍵を握ります。その体制の中核を担う人材を求めています。
担当教員 ※一部変更となる場合がございます
-
佐藤 清和(さとう きよかず)
金沢大学 人間社会研究域経済学経営学系 教授・博士(経済学)
- 略歴
- 専門は会計学。青森公立大学経営経済学部教授を経て現職。主な著作として、『キャッシュ・フロー情報 -ブームの異現象を超えて―』(共著者:佐藤靖)『現代国際会計』(共著)など。
-
瀬尾 崇(せお たかし)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 准教授
- 略歴
- 専門は、経済学史・政治経済学・進化経済学。大阪市立大学経済学部、京都大学大学院経済学研究科を経て現職。『学ぶほどおもしろい経済学史』(共著)、『進化的経済学:シュンペーターを超えて』(共訳)など。
-
鈴木 智気(すずき ともき)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 講師
- 略歴
- 同志社大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。同志社大学商学部助教を経て、2021年より現職。組織論、マネジメント論、リーダーシップ論を専門に、部下によっての支援者となって行動するリーダー像「サーバント・リーダーシップ」をテーマとした研究を行っている。
-
張 婧(ちょう せい)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 准教授
- 略歴
- 2016年広島大学社会科学研究科博士課程後期修了。岡山理科大学経営学部専任講師、金沢大学人間社会研究域講師を経て現職。専門はマーケティング。サービス理論、生活者の価値創造プロセスの解明、価値創造をサポートする企業活動に関する研究に従事。
-
齋藤 毅(さいとう たけし)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 講師
- 略歴
- 専門は国際経営論。同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。おもな著作として、『雇用関係の制度分析-職場を質的に科学する-』(共著)、『中国における日系企業の経営現地化』(単著)など。
-
阪口 博政(さかぐち ひろまさ)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 准教授
- 略歴
- 管理会計、とくに医療分野に焦点を当てて研究を進めています。管理会計は、会計データや会計以外のデータを利用しながら、組織のマネジメント(コントロール)を担う経営管理の手法論で、「予算管理」「原価計算」「設備投資の経済性計算」「バランスト・スコアカード」などの手法が知られています。近年、非営利組織にも広がっており、医療分野においても医療の質を担保しながら経営においても健全な組織となるよう期待されていることから、手法の可能性について調査研究を進めています。
-
柳 在圭(ゆう ざいけい)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 教授
- 略歴
- 大阪大学基礎工学研究科博士課程修了(工学博士、1999年)、理化学研究所ゲノム科学総合研究センターテクニカルスタッフ、豊橋技術科学大学助手、金沢大学経済学部(現、経済学類)助教授を経て現職。専門分野は経営工学、主に循環型生産システム、最適化問題に関する研究に従事。
-
原田 魁成(はらだ かいせい)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 講師
- 略歴
- 金沢大学大学院人間社会環境研究科人間社会環境学専攻博士後期課程修了。専門はデータサイエンス。主な研究として多様な統計ミクロデータを活用したビッグデータ解析を行う。
-
星野 伸明(ほしの のぶあき)
金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 教授
- 略歴
- 1994年東京大学経済学部経済学科卒。
1996年同大大学院修士課程了。
1999年同博士課程単位取得退学。
1999年金沢大学講師。
2001年カーネギーメロン大学客員教授。
2003年金沢大学助教授。
2004年東京大学経済学博士。
2005年同大客員准教授。
2011年金沢大学教授。
統計的開示制限や離散分布論の研究に従事。
-
山本 美樹夫(やまもと みきお)
大学院大学 至善館 専任教授/信州大学 特任教授/合同会社RBX パートナー
- 略歴
- 東京工業大学金属工学科卒、総合理工学研究科修士課程修了。シカゴ大学経営学修士課程修了。専門は企業コンサルティング。19年間の大手コンサル会社勤務・自身での起業・ベンチャー企業支援等の経験から、大企業〜創業企業まで幅広く、企業支援が可能。
「はたらきまなびRegional」オンラインフォームへ