NEWS

研究発表会(修了式)が開催されました

2025(令和7)年3月18日「共創型企業・人材展開プログラム」研究発表会(修了式)が開催されました。 研究員は令和6年10月より6か月間、受入企業において活動しながら、金沢大学の研究員としても企業の課題解決にむけて専門教員からリカレント教育を受けてきました。

6か月間のリカレント教育

・総合演習(月1回)
企業の課題解決に向けたディスカッションを実施。研究員同士の交流・情報を共有しながら、多角的な考え方を学びました。

・先端研究講義(月1回)
金沢大学教員による経済学・経営学を中心とした専門講義を実施しました。

・「共創型人材シナリオ」構想ゼミ(月1回)
「共創型人材」として必要な能力を自ら定義し、その立場で地域課題の現状、その解決手法(シナリオ)を考案しました。

・地域ワークショップ(月1回)
石川県(北陸の地域・文化)を知ることを目的に地域や企業の見学・フィールドワークを実施しました。

研究発表会

プログラムの修了にあたり、これまでの成果を発表するとともに、この事業の効果について共有する場として「研究発表会」を開催し、関係各位の方々にご出席賜り開催しました。

開会に際し、ご臨席いただいた石川県産業創出機構、金沢商工会議所の来賓各位を紹介しました。
金沢大学、石川県、協同組合全国企業振興センター、株式会社北國フィナンシャルホールディングスの主催4社を紹介し、主催代表挨拶として、金沢大学 和田隆志 学長より挨拶しました。

次いで、金沢大学 人間社会研究域 経済学経営学系 佐藤清和 教授よりプログラムの事業報告を行いました。

主催者代表挨拶 和田隆志 金沢大学学長
主催者代表挨拶 和田隆志 金沢大学学長
事業報告
事業報告 金沢大学 佐藤清和 教授

事業終了まで完走を果たした5名の研究員が受入企業の課題解決に向けて研究テーマを設定し、それに対しどのような取組をしてきたのか発表しました。
発表後には、各企業の代表者の皆さまにも一言ずつコメントを頂きました。

また、「共創型人材シナリオ」構想ゼミの成果として、各研究員による解決手法(シナリオ)を同会場にてポスター展示致しました。

研究発表
研究発表
「共創型人材シナリオ」構想 ポスター展示
「共創型人材シナリオ」構想 ポスター展示

発表のあと、研究員には金沢大学 中村慎一 理事より「修了証」が渡され、プログラムを通しての講評をいただき、研究員は6ヶ月間の仕事と学業の両立の日々に思いを馳せていました。
最後に、金沢大学 三浦要 理事・副学長より閉会の挨拶をいただき、閉会としました。

研究員は6ヶ月間の仕事と学業の両立の日々に思いを馳せていました。
研究員は本プログラム修了後も業務委託など、何らかの形で受入企業と関わる事が決まっており、首都圏からの中核人材の確保という点においても成果を得ることができた事業であったと考えます。

このプログラムにご賛同いただき、ご協力いただいた関連企業・団体の皆様、プログラムに研究員として参加を希望してくださった方々、そして6ヶ月にわたって実際に企業での業務と研究活動に励まれた研究員とそのご家族の皆様に感謝を申し上げます。

修了証書授与
修了証書授与
講評 金沢大学 中村慎一 理事
講評
金沢大学 中村慎一 理事
閉会挨拶 金沢大学 三浦要 理事・副学長
閉会挨拶
金沢大学 三浦要 理事・副学長
記念撮影 研究員、受入企業、協力団体・機関、主催、指導教員の皆様
記念撮影
研究員、受入企業、協力団体・機関、主催、指導教員の皆様
ニュース一覧に戻る